2025.08.19
法人設立

役員報酬の決め方で節税が変わる!月額設定・賞与・退職金の考え方

中小企業の経営者が自身の役員報酬をどう設定するかは、節税・社会保険料・資金繰りに大きく影響します。特に「役員報酬は一度決めたら原則1年間変更できない」というルールを理解したうえで、戦略的に設計する必要があります。

 

1. 役員報酬の基本ルール

  • 定期同額給与: 毎月同じ金額を支給する必要がある
  • 事前確定届出給与: 賞与支給時には税務署へ事前届出が必要
  • 損金算入: 要件を満たせば法人税計算上、損金として扱える

 

2. 月額報酬の決め方

月額報酬は「法人の利益予測」と「個人の生活費・税負担」のバランスを取って決めるのがポイントです。過少すぎると所得税は減るが社会保険料が高額に、逆に過大だと法人の利益が圧迫される可能性があります。

 

3. 賞与の活用方法

事前確定届出給与を活用すれば、賞与も損金算入が可能です。業績連動で調整できるようにしておくことで、年度末の節税対策にもなります。

 

4. 退職金の戦略的活用

役員退職金は、長期在任後に退任した際に支給できるもので、税務上の優遇も大きいです。退職所得控除や1/2課税を活かすことで、個人・法人双方にとって有利な制度となります。

 

まとめ

役員報酬の設計は「事業のフェーズ」や「家族構成」「資金繰り」などに応じて柔軟に設計する必要があります。決算期前に税理士と綿密な相談を行い、最適な報酬設計を行うことが節税成功の鍵となります。

お問い合わせ

お電話・メールにて、お気軽にお問い合わせください

03-6427-8242
10:00~19:00(土日・祝祭日を除く)

お問い合わせフォーム