2025.07.02
融資

決算書だけで大丈夫?銀行が見ている「資金繰り計画書」の重要性

融資を受けたい中小企業経営者の多くが、「決算書を見せれば十分」と考えがちですが、近年、金融機関が重視するのは“資金繰り”の見通しや経営の継続性です。
 
本記事では、資金調達や借換の現場で求められる「資金繰り計画書」のポイントと、決算書と併せて提出すべき資料の整え方についてわかりやすく解説します。


1. 金融機関が決算書だけでは判断しづらい理由

決算書はあくまで「過去の実績」を示す資料です。
 
一方で、融資や借換の際に金融機関が知りたいのは「今後、返済能力はあるのか?」「キャッシュが回るか?」という将来の見通しです。
 
このため、金融機関では以下のような資料も重視されます:

  • 資金繰り表(現金の出入りを月単位で可視化)
  • 借入返済計画書
  • 事業計画書・売上予測

特に中小企業では、月ごとの現預金残高や売上回収のタイミングが資金繰りに直結するため、資金繰り表は必須書類といえます。

2. 資金繰り計画書の基本構成とは?

資金繰り表の基本的なフォーマットは以下のように構成されます:

項目 内容
月初現金残高 前月末時点の預金・現金
現金収入 売上回収、入金、借入など
現金支出 仕入、人件費、諸経費、返済など
月末現金残高 月初+収入-支出

 

3. 銀行に好印象を与える3つの工夫

金融機関が安心して融資を行える企業には、次のような特徴があります:

  1. 現実的な予測が組まれており、楽観的すぎない
  2. 売上・入金・返済のタイミングが整っている
  3. 突発的支出や売上変動へのバッファ(予備資金)が見込まれている

こうしたポイントを押さえた資金繰り計画書があることで、「財務管理ができている企業」と評価されやすくなります

4. 顧問税理士との連携がカギ

資金繰り表の作成は、税理士と連携して行うことで精度が高まります。
 
特に以下のようなサポートを依頼すると効果的です:

  • 実績ベースでのキャッシュフロー把握
  • 売掛・買掛の入出金サイクル分析
  • 税務と連動した資金予測の調整

顧問税理士が金融機関との面談にも同席することで、信頼性が高まるケースもあります。

5. まとめ

決算書は重要な資料ですが、それだけでは資金調達は不十分です。
 
資金繰り計画書を加えることで、「返済の見通しが明確な企業」として金融機関からの信用度が大きく向上します。
 
将来の成長やリスク管理に備えて、今のうちから社内の数字と向き合い、計画的な財務管理を進めましょう。


※本記事は一般的な情報提供を目的としています。融資判断や財務戦略は、顧問税理士または金融機関にご相談ください。

お問い合わせ

お電話・メールにて、お気軽にお問い合わせください

03-6427-8242
10:00~19:00(土日・祝祭日を除く)

お問い合わせフォーム