本ページはプロモーションが含まれています

クレジットカード

おすすめの個人事業主向けのクレジットカード5選!メリットやデメリットと審査事情まで紹介

個人事業主クレジットカード

個人事業主は、事業用のクレジットカードを持てばビジネスがスムーズに進みます。

プライベートと事業での支払いを区別するのが容易になり、業務の効率化が図れるのはもちろん、貯めたポイントで経費削減にもつながります。

他にもポイント還元や特典があったり、キャッシュフローの改善にも役立つでしょう。

しかし、個人事業主専用のカードはあまり数が多くありません。

そのため、基本的には法人カードを発行することになります。

法人でなくとも法人カードは発行できるので安心してください。

審査の場合も、個人が対象となるため、事業の売り上げがあまりない開業直後でも申し込みが可能です。

今回は、個人事業主におすすめの事業用クレジットカードや審査について徹底解説します。

これからビジネスを拡大したい方は、参考にしてください。

個人事業主が事業用のクレジットカードを選ぶポイント

まず、個人事業主が事業用のクレジットカードで注目すべきポイントは以下の通りです。

  • 事業決済を対象としているか
  • 利用限度額
  • 追加カードの有無

個人事業主が事業用のクレジットカードを持つ目的は、経費処理をシンプルにするためです。

1つのクレジットカードでプライベートとビジネス両方の決済をしていると、経費処理の手間がかかります。

どの項目が経費だったのかを確認しながら作業しなければいけないので、経費の仕分けを間違う可能性もあります。

しかし、事業用のクレジットカードを持てば、カードの利用明細書がそのまま月の経費になります。

仕分けの無駄な時間がなくなるので、結果として自分のビジネスだけに集中することができます

事業決済を対象としているか

通常のクレジットカードでも事業用として問題なく決済できます。

しかし、事業用のクレジットカードを使うことで特典や還元などが受けられるメリットがあります。

これまでの法人カードは、申し込み時に決算書を提出する必要がありましたが、昨今は小規模法人や経営者向けのクレジットカードも増えました。

その結果、開業したての個人事業主や経営者でも審査を通過できるハードルが低くなっています。

事業決済を対象としているかは、公式サイトに記載されているので、申し込む前に確認しましょう。

今回紹介するカードはすべて事業決済を対象としています。

利用限度額

利用限度額は、高ければ高いほど良いです。

それは、もしもの時でも安心して決済することができるからです。

基本的に、ゴールドカードやプラチナカードは利用限度額に余裕がある場合が多いです。

しかし、年会費も高くなるので、利用限度額と年会費のバランスを考えて選びましょう。

追加カードの有無

追加カードやETCカードが必要かも考慮します。

カードによっては、追加カードが1つ無料で持つことができたりもします。

そのため、追加カードが必要な場合は、お得な年会費で発行できるクレジットカードを選びましょう。

個人事業主が事業用のクレジットカードを持つメリットとデメリット

個人事業主が事業用のクレジットカードを持つメリットを解説します。

メリット

メリットは、以下の2点です。

  • プライベートの費用と経費を区別できる
  • キャッシュフローの改善に繋がる

それぞれを解説します。

プライベートの費用と経費を区別できる

1つめのメリットは、プライベートの費用と経費を区別できて経費管理が楽になる点です。

個人カードとは別に個人事業主向けカードを所有すれば、個人カードはプライベートな支払いに、もう1つのカードを経費の支払いへと区別することができます。

さらに、事業用カードの利用明細を見れば、いつどこでどのような経費を支払ったかが、一覧で把握できます。

経費は確定申告のシーンで正確な金額を算出するためで、プライベートな支払いと混同してしまう状態にしていると手間がかかります。

経費の計上漏れや誤った計上で申告することをなくすためにも、経費の支払いは黄事業用カードで一本化するのがおすすめです。

キャッシュフローの改善に繋がる

2つめのメリットは、キャッシュフローの改善に繋がる点です。

クレジットカードは、利用金額の支払いを後払いにできます。

例えば月末締め翌月末払いだとすると、10月1日に利用した分の支払いは翌11月30日となるため、2カ月近く返済期間があることになります。

さらに支払方法を変更することで、支払日の先送りや、1回の支払金額を少なくできる場合もあり、キャッシュフローの改善に繋げられます。

デメリット

事業用カードを持つ決定的なデメリットはほとんどありません。

しいて言うなら、年会費がかかる点です。

しかし事業用カードの年会費は、経費として計上することができます。

よって、年会費もあまりデメリットとは言えないでしょう。

事業用クレジットカードはメリットの方が多いので、年会費を支払っても持つ価値は大きいです。

個人事業主におすすめなクレジットカード5選

個人事業主におすすめなクレジットカードを5つ紹介します。

個人事業主専用のカードはあまりなく、基本的に法人カードを発行することになるため法人カードも紹介しています。

法人でなくとも法人カードを発行することはできるので、安心してください。

セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード

国際ブランド AMEX
年会費 初年度 22,000円
2年目〜 11,000円
※年間200円以上利用
還元率 常時 1.125%
最大 1.375%

セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード(以下、セゾンプラチナ・ビジネス)は、コスパ抜群の法人カードです。

ポイントの還元率が高く、特典が非常に充実しています。

発行スピードも速く、3営業日で発行できるため、今すぐカードを持ちたい方にもおすすめです。

ポイント還元率は常時1.125%と高還元率

セゾンプラチナ・ビジネスは、通常時1,000円ごとに1ポイントの永久不滅ポイントが貯まります。

海外で利用するとポイントサービスの優遇があり、ポイント還元率が通常の2倍になります。

永久不滅ポイントにはさまざまな使いみちがあり、Amazonギフト券などの1ポイント5円相当のアイテムと交換した場合のポイント還元率は、通常時0.75%、海外では2.0%です。

SAISON MILE CLUBにも年会費無料で登録できるため、JALマイルが貯めやすいカードとしても定評があります。

SAISON MILE CLUBとは、毎月のショッピング利用金額1,000円を10マイルとして、JALマイルに自動移行されるサービスのことです。

JALマイルに加えて、2,000円ごとに1ポイントの永久不滅ポイントも貯まります(海外2倍は適用されません)。

貯まった永久不滅ポイントは、200ポイントを500マイルと交換もできます。

マイル還元率は1.125%もの高さを誇っており、ポイントだけではなくJALマイルも貯まりやすいカードです。

出張が多く飛行機をよく利用する場合には、経費削減になり得ます。

魅力的な特典が盛りだくさん

セゾンプラチナ・ビジネスはプラチナランクの法人カードであり、事業経営に役立つサービスはもちろんのこと、プラチナカードならではの海外で役立つ豪華な特典に定評があります。

まず、事業経営に役立つサービスには、以下のようなものがあります。

  • ビジネス・アドバンテージ:事務用品やレンタカーなどの料金が優待価格になる
  • ご利用明細データ ダウンロードサービス:直近3カ月分の利用明細をダウンロードできる
  • セゾン弁護士紹介サービス:弁護士紹介費用無料
  • No.1モバイル優待:法人向けモバイルWi-Fiが優待価格になる
  • flier優待:読み放題プランが30日間無料&月額利用料金が永久に15%オフ
  • リーガルプロテクト優待:弁護士や司法書士、税理士、行政書士によるサポート
  • 会計ソフトfreee優待:対象プランの利用料金が最大3カ月間無料
  • Staple優待:月額料金6カ月分無料クーポンプレゼント
  • エックスサーバー優待:初期設定費用無料

経費削減に役立つサービスが目白押しです。

会計ソフトfreeeは、中小企業経営者向けの全自動クラウド型会計ソフトで、簿記や経理の知識がない方でも確定申告に必要な帳簿等を作成できます。

クレジットカードの連携も可能なので、セゾンプラチナ・ビジネスを紐づければ経費管理がさらに楽になります。

また、プラチナカードならではの接待はもちろん、プライベートでも活躍する豪華なサービスには、以下のようなものがあります。

  • WINE CAVE 築地優待:利用料金1カ月無料
  • Tablet Hotels:世界のホテルガイド有料メンバーシップの年会費が永年無料
  • オントレ entrée:国内のホテルやダイニング、スパの優待
  • セゾンプレミアムゴルフサービス:年会費優遇
  • カードデスク・サービス:24時間365日対応の専用コールセンター
  • プライオリティ・パス無料
  • 国内主要空港ラウンジ無料
  • ハイヤー送迎サービス優待:優待料金
  • 手荷物宅配サービス優待:復路でスーツケース1個につき300円割引
  • コート預かりサービス優待:優待料金
  • 最高1億円の海外旅行傷害保険
  • 最高5,000万円の国内旅行傷害保険

国内外でさまざまな優待を受けることができるため、接待が多い方や、飛行機を利用した出張などが多い方にとっては、魅力的なサービスでしょう。

年会費は22,000円(割引あり)

セゾンプラチナ・ビジネスの年会費は22,000円です。

2年目以降は、前年度に200万円以上(キャッシングや年会費は除く)利用していれば、半額の11,000円で持つことができます。

高い還元率でポイントを貯められ、充実した特典も付帯していながら年会費が11,000円というのは、破格と言っても良いでしょう。

セゾンコバルト・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード

国際ブランド AMEX
年会費 初年度 1,100円
2年目〜 1,100円
還元率 常時 0.5%
最大 2.0%

セゾンコバルト・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード(以下、セゾンコバルト・ビジネス)は、小規模な法人や個人事業主向けに設計されたカードです。

Webサイト立ち上げに必要なレンタルサーバーやドメインをはじめ、クラウドソーシング、会計ソフト、広告出稿などの個人事業主が利用するであろうサービス等でポイント還元率が高くなる特徴があります。

ビジネス系のサービスでポイント還元率アップ

通常のポイント還元率は0.5%と高還元率ではありません。

しかしセゾンコバルト・ビジネスでしか利用できない、4倍ポイントサービスというものがあります。

4倍ポイントサービスの対象となるのは、以下のようなサービスです。

  • アマゾンウェブサービス
  • エックスサーバー
  • お名前.com
  • かんたんクラウド
  • クラウドワークス
  • cybozu
  • SAKURA Internet
  • MoneyForward クラウド
  • モノタロウ(事業者向けサイトのみ)
  • ヤフービジネスサービス

この時のポイント還元率は2.0%と高い還元率です。

貯まった永久不滅ポイントには有効期限がありません

また、ポイント還元ではありませんが、ワークスペースWeWork、会計ソフトのかんたんクラウド、エックスサーバーなどで優待を受けることも可能です。

かんたんクラウドやエックスサーバーでは、利用料金の優待を受けたうえで通常の4倍ものポイントを貯められるので、さらにお得です。

上記から、小規模な法人や個人事業主のビジネスを手厚くサポートしてくれる姿勢が伺えます。

年会費は1,100円

セゾンコバルト・ビジネスの年会費は、1,100円と非常にお手頃です。

起業したばかりの人にも、持ちやすいコストとなっています。

また、2020年10月現在では新規入会キャンペーンを実施しており、最大8,000円相当のポイントを獲得できます。

8,000円は年会費8年分に相当するため、入会キャンペーンを活用すれば長期間実質無料で持つことができます。

三井住友ビジネスカード for Owners クラシックカード

国際ブランド Visa/Mastercard
年会費 初年度 無料
2年目〜 1,375円
還元率 常時 0.5%
最大 2.5%

三井住友ビジネスカード for Owners クラシックカードは三井住友カード株式会社が発行する法人カードです。

インターネット入会で初年度年会費が無料になり、2年目以降は1,375円がかかります。

コンビニ3社や選んだお店でポイント2倍~5倍

三井住友ビジネスカード for Owners クラシックカードは、法人カードながらポイントサービスが優れています。

まず、セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソンのコンビニ3社とマクドナルドでの支払いに利用すると、Vポイントが通常の5倍貯まります。

この特典は三井住友カード株式会社が発行する個人用プロパーカードで利用できるもので、提携カードや三井住友ビジネスカード for Owners クラシックカード以外の法人カードは対象外です。

コンビニでの支払いはあまりないかもしれませんが、レアな特典となっています。

また、上記コンビニ3社やマクドナルド以外に行きつけの店舗がある場合は、対象の店舗を登録したうえで三井住友ビジネスカード for Owners クラシックカードを支払いに利用すると、Vポイントが通常の2倍貯まるのでおすすめです。

こちらも同様に、提携カードや三井住友ビジネスカード for Owners クラシックカード以外の法人カードは対象外の特典となります。

店舗は3つまで登録できますが、1度登録すると90日間は変更できません。

業務の効率化を助けるビジネスサポート

ポイントサービスに長けている三井住友ビジネスカード for Owners クラシックカードですが、法人カードなのでもちろんビジネスサポートも充実しています。

以下の3サービスが対象となっています。

  • アスクルサービス:オフィスの必需品をスピーディーに配送
  • 日産レンタカー/タイムズ カー レンタル:お得な価格で営業車をレンタル
  • アート引越センター:引越し基本料金(車両費+人件費)30%割引

法人カード会員限定の国内旅行・出張関連サービス

三井住友カード株式会社は、法人カード会員限定でビジネス用じゃらんnetホテル予約のサービスを提供しています。

お得な宿泊プランがたくさん用意されているので、活用すると経費削減につながります。

また、法人一括決済サービスを利用すれば、出張者が利用した宿泊代金が株式会社リクルートライフスタイルによって立て替えられ、のちに1カ月分の宿泊代金が法人にまとめて請求されます。

つまり、出張者は現地での宿泊代金の支払いが不要になるので、社内での立て替えも必要ないのです。

経費管理の効率化に役立てましょう。

EX Gold for Biz(S)

国際ブランド Visa/Mastercard
年会費 初年度 無料
2年目〜 2,200円
還元率 常時 0.5%
最大 1.0%

EX Gold for Bizはオリココーポレーションが発行する法人カードであり、個人事業主向け(S)と法人向け(M)の2種類があります。

間違えて発行しないように注意しましょう。

格安ゴールドカードでコスパ抜群

EX Gold for Biz(S)は、年会費2,200円(初年度無料)のゴールドカードです。

ゴールドカードであるため、国内の主要空港やハワイのホノルル、韓国の仁川でラウンジが無料で利用できます。

さらに、最高2,000万円の海外旅行傷害保険が付帯されているので、決済時以外にも活躍します。

法人カードの中ではお得な年会費の部類に入りながら、暮らスマイルによるポイント還元があり、上記のような特典もあるためコスパ抜群と言えます。

ポイント還元率

EX Gold for Biz(S)を利用すると、暮らスマイルというポイントがもらえます。

1,000円ごとに1ポイントが付与され、1ポイントの価値が5円ほどなので通常のポイント還元率は0.5%です。

ただし、EX Gold for Bizには、常時20%ずつ加算という特典が付いているため、これを合わせると常時の還元率は0.6%になります。

さらにポイントを貯めたい方は、暮らすマイルのステージアップを目指しましょう。

カードショッピングの利用金額累計によってステージが決定され、毎月の利用にクラステージマイルが加算されます。

利用累計金額が200万円以上のステージ200に達した際に、クラステージマイルの加算倍率は2.0倍と最大になります。

EX Gold for Biz(S)を経費の支払いに集約すればそう難しくはない条件なので、コツコツ利用してステージアップに励みましょう。

貯まったポイントは100以上の商品との交換が可能であり、eオリコサービスを利用すれば限定アイテムとの交換もできます。

1ポイント=5オリコポイントとしてに交換すれば、オンラインギフト券やポイント移行、商品券などさらに使いみちは広がります。

暮らスマイルの活用方法を見つけてください。

国際ブランドに応じたビジネスサービスや多彩な特典

EX Gold for Biz(S)を申し込む際は、国際ブランドをVisa、Mastercardのどちらかから選ぶ必要があります。

選択した国際ブランドによって加盟店数や利用しやすい地域はもちろん、付帯されているビジネスサービスや特典も異なります。

さまざまな要素から自分に合った国際ブランドを検討しましょう。

Visaを選択した場合は、以下のようなサービスが付帯されます。

  • Visaビジネスオファー:ホテルの宿泊やオフィス用品購入、ハイヤーや通信サービスなど、ビジネスに欠かせない各種サービスが優待特典で利用可能
  • Visaビジネスグルメオファー:ビジネスでの飲食シーンに適したレストランを全店舗オリジナル特典付きで紹介
  • Visaゴールドカード優待特典:手荷物の空港宅配や国際線クローク、海外Wi-Fiレンタルの優待

グルメに特化したVisaビジネスグルメオファーという予約サービスが特徴的で、出張や接待の際に利用すれば経費削減にも繋がります。

一方で、Mastercardを選択した場合は、以下のようなサービスが付帯されます。

  • Mastercardビジネスアシスト:事業拡大、事業インフラの強化、人材育成、経営効率の最適化などの課題解決を多角的な側面からサポート。さらに、カード会員だけの優待サービスも提供
  • Mastercard T&E Savings:手荷物の空港宅配や国際線クローク、海外Wi-Fiレンタルの優待

Mastercard T&E Savingsには、ダイニングby招待日和というサービスも含まれています。

全国200店舗以上の有名レストランを2人以上で利用する場合に、1人分のコース料理が無料になるというもので、掲載されているのは一流店ばかりです。

大切な方と素敵な時間を過ごせるのはもちろんのこと、自分の財布に優しい食事会にもなります。

アメリカン・エキスプレス・ビジネス・ゴールドカード

国際ブランド AMEX
年会費 初年度 34,100円
2年目〜 34,100円
還元率 常時 0.5%
最大 1.0%

アメリカン・エキスプレス・ビジネス・ゴールドカードは、ステータス性とトラベル、グルメ系特典が充実した法人カードです。

セゾンプラチナ・ビジネスと同じく、引き落とし口座を本会員の個人名義口座と法人名義口座から選べます

年会費は34,100円であり、追加カードの年会費は13,200円です。

経費管理や業務の効率化に役立つ多彩なサービス

アメリカン・エキスプレス・ビジネス・ゴールドカードには、法人カードならではの経費管理や業務の効率化に役立つ多彩なサービスが付帯しています。

誰しもが経費管理の手間を削減して業務に専念したいと思うでしょう。

以下のサービスを活用してください。

  • 一律の限度のない利用枠
  • 会計ソフトfreeeへのデータ連携
  • オンライン・サービス:最新や過去のカード利用額や明細を確認したり、CSVやExcelファイル形式でダウンロードできる
  • ペイフレックス あとリボ for Business:ビジネス目的の利用分を必要な分だけオンライン・サービスからリボ払いに変更できる
  • OFFICE PASS:全国のシェアオフィスやコワーキングスペースが利用できるサービスの月額料金最大10%オフ
  • Lancers:有料オプション初回無料、紹介サポート料金20%オフ
  • WeWork:フレキシブルオフィスWeWorkのホットデスクプラン2カ月以上契約で、メンバーシップ料金2カ月間50%割引
  • Eight企業向けプレミアム:スマホ写真で名刺を管理できるサービスのアカウント料が5名分、初年度12カ月間無償
  • プロフェッショナル・サービス紹介:アメリカン・エキスプレス・ビジネス・ゴールドカードで顧問料や利用料金を支払える社労士、会計士、弁護士などを紹介
  • ジーサーチ:日本最大級のビジネス情報データベースサービスが年会費無料
  • クラブオフ:国内外20万カ所以上の施設を優待料金で利用できるサービスのVIP会員年間登録料が無料

クレジットカードを持つ際に気になるのが、利用可能額ではないでしょうか。

アメリカン・エキスプレス・ビジネス・ゴールドカードでは、会員がさまざまな経費の支払いを集約することを想定して、一律の利用可能額を設けていません

納税や設備投資などで大幅に利用金額が多くなる場合は、事前に電話で相談すると対応してもらえることもあります。

他にも、ビジネスに役立つサービスの優待が豊富なので、出先での作業にはOFFICE PASS、人員不足の解消にはLancersを活用するなどすれば、経費削減も同時に叶えられます。

プロパーカードのステータス性

一般的に、アメックスカードはステータス性が高いカードと言われています。

そのなかでも、さらにステータス性が高いとされるのは、プロパーカード(国際ブランドが発行するカード)かつゴールドカードです。

取引相手の前で提示しても恥ずかしくないカードです。

安心のプロテクション・サービスと付帯保険

アメリカン・エキスプレス・ビジネス・ゴールドカードは、プロテクション・サービスと付帯保険が充実しているため、いざという時にも安心です。

  • 不正使用プロテクション:不正使用を探知するシステムによるカードの利用状況を24時間365日見守り
  • オンライン・プロテクション:インターネット上での不正使用についても損害が全額補償
  • ショッピング・プロテクション:国内、海外を問わず、購入日から90日間であればアメックスビジネスゴールドで購入したほとんどの商品の破損・盗難などの損害を年間最高500万円まで補償
  • キャンセル・プロテクション:急な出張や突然の病気・ケガで旅行やコンサートに行けなくなった場合、キャンセル費用などの損害を補償
  • リターン・プロテクション:購入した商品の返品を購入店が拒否した場合に、1商品3万円まで(年間15万円まで)を補償
  • 最高1億円の海外旅行傷害保険
  • 最高5,000万円の国内旅行傷害保険

このように、カード会員の安全面を考えたサービスや保険が充実しています。

上記のような損害が発生することは、誰にも予想ができません。

万が一のためにも補償を受けられる環境が整っていると、安心してショッピングや出張、旅行ができます。

個人事業主のクレジットカードにまつわるよくある質問

最後に、個人事業主のクレジットカードにまつわるよくある質問をまとめます。

プライベート用とビジネス用を作った方が良いのか?

分けることをおすすめします。

個人事業主が事業において個人向けカードを発行するのはおすすめできません。

その理由は、個人向けカードは経費を不正に計上していないか疑われる可能性があるためです。

仮に税務調査が入ったときのリスクがあるため、公私混同していないことを主張できるよう、きちんと分けておきましょう。

法人カードも発行できるの?

個人事業主でも法人カードを発行できます。

なぜなら、法人カードの審査対象が基本的に個人であるためです。

中には法人自体が審査対象になるカードもありますが、その場合には発行されません。

開業したばかりの個人事業主でもクレジットカードを発行できる?

開業したばかりの個人事業主でもクレジットカードは持てます。

小規模法人や個人事業主を対象としたカードは、審査で決算書不要の場合が多いです。

この場合は、事業そのものよりも個人の信用情報を見て審査していると考えられます。

よって、個人の信用情報に問題がなければ、開業したばかりでも発行できる可能性は十分にあります

まとめ:事業用クレジットカードで経費計上を楽にしよう!

個人事業主にとってクレジットカードは必須アイテムです。

お得にポイントが貯まったり、キャッシュフローに余裕が生まれます。

しかし個人向けカードを利用すると公私混同してしまう可能性があるため、フリーランス向けや法人向けのカードを発行することをおすすめします。

事業用のクレジットカードを持てば、経費計上が楽になり、仕分けの無駄な時間もなくなるのでビジネスだけに集中できます。

中には、会計ソフトと連携できる事業用カードもあるため、確定申告もスムーズになるでしょう。

なにかと忙しい事業主だからこそ、業務効率化のために、自分に合ったカードを選びましょう。

※2021年9月時点での情報です。最新の情報は公式サイトをご確認ください